誰にも言えなかった髪の悩み。
後ろ姿が気になるのは、あなただけではありません。
鍼灸で自然な髪と、自信を取り戻しましょう。
頭髪・育毛鍼灸は薬に頼らずまた副作用がなく、
自信につながる美しい髪をサポートします。
あなたの髪、大丈夫ですか?
薄毛・抜け毛のサインを見逃していませんか?
日々の生活の中で、こんなお悩みはありませんか?
-
細くて短い抜け毛が増えてきた
-
髪にハリやコシがなくなってきた
-
全体的にボリュームが減ってきた気がする
-
髪の毛が以前より細くなった
-
頭皮にかゆみがあり、フケが多くなってきた
-
分け目が目立つようになってきた
-
シャンプー中に抜け毛が手に絡みつく
-
髪が濡れると頭皮が透けて見えるようになった
-
頭皮が硬くなり、動きが悪くなってきた
-
円形脱毛症ができてしまった
これらに一つでも当てはまる方は、薄毛や脱毛の初期サインが現れている可能性があります。
特に女性の薄毛は進行が早く、気づいたときには周囲にも気づかれてしまうケースが少なくありません。だからこそ、早期の対策・治療がとても大切です。
薄毛・抜け毛が気になり始めたら、「様子を見る」のではなく、「今すぐケアを始める」ことが未来の髪を守る第一歩になります。
脱毛・薄毛の原因
男女ともに、薄毛や脱毛の原因は「1つ」ではなく、複数の要因が重なって進行していることがほとんどです。
✅ 【男女共通の原因】
原因 | 説明 |
---|---|
加齢によるヘアサイクルの乱れ | 年齢とともに成長期が短くなり、髪が細く短くなりやすくなる。 |
ストレス | 自律神経やホルモンバランスが乱れ、血行不良や円形脱毛症を引き起こすことも。 |
睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌が低下し、髪の再生に悪影響。 |
食生活の乱れ・栄養不足 | 髪の成分(ケラチン)合成に必要な亜鉛・鉄・たんぱく質などが不足しがち。 |
頭皮環境の悪化 | 皮脂の過剰分泌や乾燥、フケなどで毛穴が詰まり、発毛が妨げられる。 |
血流不足 | 頭皮への血流が滞ると、毛根に栄養が届かず脱毛を引き起こす。 |
遺伝的要素 | 脱毛のリスクは遺伝する傾向があり、男女ともに見られる要因。 |
✅ 【男性特有の原因】
原因 | 説明 |
---|---|
AGA(男性型脱毛症) | ジヒドロテストステロン(DHT)という男性ホルモンが、毛根にダメージを与え、成長期を短縮する。前頭部・頭頂部から進行。 |
過剰な皮脂分泌 | 男性ホルモンの影響で皮脂が多く分泌され、毛穴を詰まらせる。 |
髭剃り・ヘアスタイル習慣 | 頭皮を引っ張る髪型や、洗浄力の強いシャンプーが負担になることも。 |
✅ 【女性特有の原因】
原因 | 説明 |
---|---|
FAGA(女性男性型脱毛症) | 女性ホルモン(エストロゲン)の減少によって髪が細くなり、全体的にボリュームが減る。 |
更年期・閉経の影響 | ホルモンバランスの大きな変化が、脱毛を引き起こすことが多い。 |
妊娠・出産後の脱毛(分娩後脱毛症) | 出産後のホルモン急変により、一時的に髪が抜けやすくなる。 |
過度なダイエット・栄養不足 | 髪に必要な栄養が不足し、成長期が短くなる。 |
ヘアカラー・パーマのダメージ | 頭皮や毛根へのダメージが蓄積しやすく、薄毛の一因に。 |
脱毛・薄毛が進む理由:成長期の短縮
上記の原因で脱毛・薄毛が進行しますが、特にヘアサイクルの成長期が極端に短縮され症状が進行します。
何らかの原因で成長期が短縮されてしまった場合
-
十分に太くなる前に髪が抜けてしまう
-
生えてくる髪が細く、短い
-
休止期の毛が増え、ボリュームが失われる
つまり、成長期の短縮=髪の寿命が短くなるということであり、抜け毛や薄毛の進行と深く関係しています。
施術費用
80分 11,500円
初回はトライアル費用 5,750円
※初診料は別途
【施術内容について】
当院の育毛鍼灸は、「頭皮」だけでなく「全身」を整える東洋医学的アプローチで、根本から髪の土壌を整えます。
現代人の薄毛・脱毛は、頭皮だけの問題ではなく、「血流」「自律神経」「ホルモンバランス」など、身体全体の乱れが関係しています。
そこで当院では、頭皮の育毛鍼灸と全身治療を組み合わせた“総合ケア”を行っています。
🔹育毛鍼灸|施術の流れ【初回〜施術後まで】
薄毛・脱毛にお悩みの方へ
当院では、単なる「対処療法」ではなく、頭皮と身体全体を整える東洋医学的なアプローチを行っています。
①【初回】丁寧なカウンセリング(20〜30分)
まずはお悩みや生活習慣、食事、睡眠、ストレスなどについて詳しく伺います。
また、東洋医学の視点から問診をして体調を確認し、不調の根本原因を探ります。
✅「どうして自分が薄毛になるのか?」を明確にし、個別に最適な施術プランをご提案します。
② 頭皮への鍼+微弱電流刺激(仰向け・うつ伏せ)
育毛効果を高めるため、薄毛が気になる部位に直接鍼を施し、微弱な電流を流します。
これにより、血流と細胞代謝が促進され、毛母細胞への栄養供給が活性化されます。
③ 全身の鍼灸治療(体質改善)
自律神経・ホルモンバランス・血行不良など、全身のバランスを整える施術も同時に行います。
東洋医学的に「肝・腎・脾」などの臓腑が関係するとされるため、
その方の体質に応じて症状に合わせた経穴(ツボ)を選択します。
✅「体の中から整えて、髪が育つ土壌をつくる」ことが当院の育毛鍼灸の特長です。
④ ダーマローラー+頭皮マッサージ
施術後、頭皮にダーマローラー(微細針刺)を使用し、コラーゲンや成長因子の分泌を促進。
その後、心地よい頭皮マッサージで血流とリラクゼーション効果を高めます。
⑤ 施術後の説明と次回予約のご提案
お身体の反応を確認し、今後の施術ペースや生活面でのアドバイスを丁寧にお伝えします。
必要に応じて 回数券(10回・20回)やご自宅でのセルフケア指導も行います。
💡施術時間の目安
初回:約110〜120分(カウンセリング込み)
2回目以降:約80
✅【東洋医学的なアプローチ】
患者様一人ひとりの体質や不調を丁寧に問診し、東洋医学の理論に基づいたツボ選びで施術します。
例)もし「肝陽上亢(かんようじょうこう)」— 上半身に熱がこもる・ストレスや怒りによって気の巡りが滞りやすい—という状態があれば、「太衝(たいしょう)」「風池(ふうち)」「曲池(きょくち)」などのツボに施術し、心身のバランスを整えます。
✅【原因は人それぞれ。だからこそ丁寧な初診を】
脱毛や薄毛の原因は、生活習慣・体質・ストレス・内臓機能の乱れなど、多岐にわたります。
当院では、初診時にしっかりと時間をかけて問診を行い、お身体の状態と背景を丁寧に伺います。
その上で、オーダーメイドの施術を提案いたします。
その他の薄毛・脱毛法施術と育毛鍼灸のとの比較
育毛法 | メリット | デメリット | 育毛鍼灸との比較(特長・違い) |
---|---|---|---|
育毛シャンプー・トニック | ・手軽に始められる ・頭皮環境の改善に有効 |
・発毛・育毛効果は限定的 ・継続が必須 |
育毛鍼灸は頭皮+全身の血流改善・体質改善を図る根本施術。 |
内服薬(ミノキシジル・フィナステリド) | ・臨床的な発毛効果あり ・AGA治療の第一選択となる場合も多い |
・副作用のリスク(性機能低下、肝機能障害など) ・長期服用が前提 |
鍼灸は副作用が少なく自然なアプローチ。体質改善に適している。 |
育毛メソセラピー(注射・導入など) | ・有効成分を直接頭皮に届けることができる | ・費用が高い(1回2~5万円程度) ・痛みや副作用のリスク |
育毛鍼灸は非侵襲的でコストパフォーマンスが良好。 |
植毛(自毛・人工毛) | ・見た目にすぐ変化が出る ・自毛植毛は定着すれば効果が持続 |
・高額(数十万〜数百万円) ・手術リスクや失敗例もある |
育毛鍼灸は自然な毛髪環境の改善が目的で、手術のような侵襲なし。 |
育毛鍼灸 | ・副作用が少ない ・全身の体質改善+頭皮環境改善ができる ・東洋医学的アプローチ |
・即効性には乏しい ・継続が必要 |
−(基準として提示) |
LED照射・赤外線治療 | ・血行促進、細胞活性化に期待 | ・効果に個人差が大きい ・継続が必要 |
鍼灸は内側からの血流改善+自律神経調整が可能 |
かつら・ウィッグ | ・即効性あり ・希望のヘアスタイルにできる |
・維持コストがかかる ・根本的な解決にならない |
鍼灸は根本原因にアプローチする予防医療 |
✅ まとめ:なぜ「育毛鍼灸」が選ばれるのか?
-
根本から整える自然療法:副作用がなく、身体の内側から髪の育つ環境を作ることが可能です。
-
ストレス・ホルモン・自律神経への総合アプローチ:東洋医学の視点から、その人に合わせた施術ができる点が強み。
-
他の方法と併用できる:内服薬やシャンプーと併用し、相乗効果を狙うケースも多いです。
【薄毛・脱毛対策のためのセルフケアガイド】
薄毛・抜け毛に悩む方にとって、日々のセルフケアはとても重要です。ここでは、毛髪の構造や抜け毛の原因、髪の毛に必要な栄養素、控えた方がよい食品などを総合的にご紹介します。
◆ 髪の毛の構造について
毛髪は主に ケラチン(たんぱく質) という繊維状の構造でできており、毛根部分の「毛母細胞」が細胞分裂を繰り返すことで成長します。
毛髪は3層構造になっています:
-
キューティクル(外側):髪の艶や手触りに関係。
-
コルテックス(中間層):髪のハリ・コシ・色素の主成分。
-
メデュラ(中心):細毛や軟毛では存在しない場合も。
健康な髪を保つには、毛根・毛包の環境が良好であることが前提です。
◆ 毛髪が成長できずに抜けてしまう原因
-
毛周期(ヘアサイクル)の乱れ
-
毛髪は「成長期 → 退行期 → 休止期 → 脱毛 → 新成長期」を繰り返します。
-
ストレスやホルモンバランスの乱れ、血流障害などにより、成長期が短くなり抜け毛が増加します。
-
-
頭皮環境の悪化
-
皮脂詰まりや乾燥、フケ、かゆみなどにより毛根に炎症が起きると、髪の発育が阻害されます。
-
-
栄養不足
-
特にたんぱく質、亜鉛、ビタミン類の不足は 毛母細胞の分裂低下 → 抜け毛 につながります。
-
-
過度のダイエットや睡眠不足
-
ホルモンの分泌バランスが乱れ、毛周期が不安定になります。
-
◆ 毛髪の育成に必要な栄養素
◉ アミノ酸(髪の主成分ケラチンの材料)
-
含硫アミノ酸(システイン、メチオニンなど)が特に重要
-
食品例:卵、大豆、魚、鶏肉
◉ ミネラル類
-
亜鉛:たんぱく質合成と毛母細胞の活性に関与
-
鉄分:頭皮への酸素供給に必要
-
食品例:牡蠣、レバー、納豆、小松菜、赤身の肉
◉ ビタミン類
-
ビタミンB群(特にB2、B6、B7):細胞代謝・脂質代謝を助ける
-
ビタミンC:コラーゲン合成、鉄の吸収を促進
-
ビタミンE:血流改善、毛細血管を健やかに保つ
-
食品例:緑黄色野菜、ナッツ類、果物、胚芽米
◆ 毛髪のために控えた方が良い食品・習慣
▪ 塩分(ナトリウム)の過剰摂取
-
血管収縮を招き、頭皮の血行を悪化させる原因に。
▪ カフェイン
-
利尿作用によって栄養素(特にミネラル)の排出が早まることがある。
▪ アルコール
-
肝機能に負担をかけ、亜鉛などの吸収を阻害する。
▪ 喫煙(タバコ)
-
血管収縮作用があり、頭皮の毛細血管の血流低下を招く。
▪ 甘いもの・脂っこいもの
-
皮脂分泌が過剰になり、毛穴詰まりや炎症のリスクが上がる。
◆セルフケアとプロケアの両立が理想的
薄毛・脱毛の改善には、 食事・生活習慣・睡眠・ストレス対策 などのセルフケアと、専門的な施術(育毛鍼灸など)を組み合わせることが理想です。
鍼灸による血流改善・自律神経調整・ホルモンバランスの正常化は、セルフケアではカバーしきれない深層にアプローチできます。
【円形脱毛症とは?その原因と鍼灸療法によるアプローチ】
◆ 円形脱毛症とは
円形脱毛症は、突然円形に髪の毛が抜け落ちる自己免疫疾患の一種です。年齢や性別を問わず発症することがあり、特に精神的ストレスや体調の乱れと関連することが多いのが特徴です。
脱毛の範囲は個人差があり、小さな一箇所から、広範囲にわたる「全頭脱毛」「汎発性脱毛(全身の毛が抜ける)」へと進行することもあります。
◆ 円形脱毛症の主な原因
原因 | 詳細説明 |
---|---|
自己免疫異常 | 本来外敵から体を守るはずの免疫が、自身の毛包(毛根周囲)を攻撃する。 |
精神的ストレス | 強いストレスにより自律神経・免疫・ホルモンのバランスが乱れ、発症の引き金になることがある。 |
遺伝的要因 | 家族に同様の症状があるケースでは、遺伝的な体質の影響が考えられる。 |
ホルモンバランスの乱れ | 特に女性では産後や更年期にホルモンの急変動が影響する場合がある。 |
その他(アトピー性皮膚炎など) | アレルギー体質、甲状腺疾患などの基礎疾患が関係していることも。 |
◆ 鍼灸療法が円形脱毛症に効果的な理由
🔶 1. 自律神経の調整
円形脱毛症の大きな原因のひとつが自律神経の乱れです。鍼灸は、交感神経と副交感神経のバランスを整え、リラックスした状態へ導きます。これにより、過剰な免疫反応やホルモンの乱れを鎮める効果が期待できます。
🔶 2. 局所の血流促進
脱毛部分の頭皮は、血流が低下しているケースが多く見られます。鍼刺激や温熱刺激により、頭皮の血流改善が促され、毛母細胞への栄養供給が活発化します。
🔶 3. 免疫バランスの正常化
鍼灸は、Th1/Th2の免疫バランスを調整する作用があるとされ、過剰な免疫活動による毛包攻撃を抑える一助となります。
🔶 4. 全身的な体調改善
東洋医学では、円形脱毛症の背景にある体の「虚」(エネルギー不足)や「瘀血」(血行不良)を整えることで、根本的な回復を目指します。肝・腎・脾のバランスを整えることが、育毛環境の回復に繋がると考えます。
◆まとめ
円形脱毛症は、原因が複雑で心身のバランスの乱れが深く関わっています。
鍼灸療法は、「部分的な症状の緩和」と「根本的な体質改善」を同時に目指す自然療法であり、副作用も少ないため、継続的なケアとして非常に適しています。
💬 よくあるご質問(Q&A)
❓鍼灸って痛いですか?
A:
鍼灸で使用する鍼は、髪の毛ほどの極細タイプ。多くの方が「思ったより痛くない」と驚かれます。
痛みを感じても「チクッ」とする程度で、リラックスして眠ってしまう方もいるほどです。
❓どれくらいの頻度で通えば育毛効果が出ますか?
A:
初期は週1回のペースで2〜3ヶ月通っていただくのが理想的です。
その後は体質の改善度に合わせて、2週に1回→月1回へと間隔を調整します。
※育毛はどの治療でも「すぐ効果が出る」ものではなく、最低3ヶ月以上の継続が必要です
❓育毛効果が出るまでにはどれくらいの期間が必要ですか?
A:
髪の毛には「毛周期(ヘアサイクル)」と呼ばれる、成長期・退行期・休止期のサイクルがあります。
この毛周期は1本ごとに4〜6年のスパンで動いており、その中でも成長期の期間を伸ばすことが育毛成功のカギになります。
そのため、どの治療法でも早くて3ヶ月、平均で4〜6ヶ月以上の継続が必要とされます。
しかし本質的には、根本的な体質改善によって髪の土台を整えるには、12ヶ月=1年間のケアが理想的です。
鍼灸では、頭皮への施術だけでなく、ホルモンバランス・自律神経・血流など身体の内側からの原因にアプローチするため、「髪が育ちやすい体質」へと導くことができます。
これは一時的な効果ではなく、再発しづらい“根本的な育毛”を目指すためのステップです。
◆薄毛・脱毛の治療は、「髪」だけでなく「人生」を変える第一歩です
薄毛や脱毛の悩みは、見た目の変化だけでなく、自信の喪失・人目のストレス・将来への不安など、心にも大きな影響を与えるものです。
しかし、治療によって髪の健康を取り戻すことは、
✅ 鏡を見るのが楽しみになる
✅ 外出時の帽子やスタイリングのストレスから解放される
✅ 人の目を気にせず堂々と人と接することができる
✅ パートナー探しや結婚に向けて前向きな気持ちになれる
✅ 仕事やプライベートにも自信を持って取り組める
といったように、人生そのものの質(QOL)を大きく高める可能性を秘めています。
髪は「外見の印象」を大きく左右する大切な要素です。
そして同時に、**自分らしく生きるための“心の支え”**にもなります。
髪のことで悩んでいるなら、ぜひ一歩を踏み出してみてください。
当院は患者様の人生をより前向きに変えるサポートを全力でさせていただきます。
ご予約を希望の方は下記をタップして予約フォームから予約してください